双極性障害は、通常よりも活発で活動的になる「躁(そう)」の状態と、無気力やうつが続く状態を交互に繰り返すトラブルです。
障害の原因は遺伝・脳内の神経伝達物質のトラブル・甲状腺機能亢進症などの特定の病気に伴うものとされていますが、因果関係ははっきりと証明されていません。
躁状態のときは豊富なアイディアが浮かび饒舌になるなどのプラスの状況となりますが、たくさんのエネルギーを使ってしまうためうつ状態に傾いたときに激しく落ち込んだり、行動ができなくなったりします。
本記事では、双極性障害を患っている方でも仕事に戻れるのか、双極性障害にも適した仕事や業界、仕事を選ぶ際に注意しておきたいポイントについて詳しく紹介します。

この記事はstand.fmで配信しています。
ぜひお聴きください。
双極性障害を患っても復職は可能
双極性障害は、自身の障害の特性を知ったうえで治療を進める必要があります。障害にはⅠ型とⅡ型が存在し、それぞれに特徴と復職までのタイミングが異なる点も押さえておきましょう。
Ⅰ型は重い躁状態が続く
双極性障害Ⅰ型は、気持ちが高ぶって「なんでもできる」という万能感を感じ、行動的かつ活発になる特徴があります。
一見調子が戻っているようにも思えますが、異様なハイテンションに陥りやすく、周囲とのコミュニケーションに問題が生じたり、そこから仕事が思うように進まなかったりすることがあります。
Ⅰ型と診断された方は感情の振り幅が大きいため、すぐに復職しようと考えず躁とうつどちらの状態であっても治療を最優先してください。
Ⅰ型はⅡ型よりも症状が重く、入院を必要とする状態も含まれています。在職中の方は休職制度を利用するか、休職ができなければ退職や転職も検討することをおすすめします。
Ⅱ型は軽度でも治療必須
双極性障害Ⅱ型は躁状態に陥りはするものの入院の必要はなく、一見仕事を続けられると思われるレベルです。
しかし、適切な治療を行わなければ症状は悪化してしまうので、過度なストレス環境や睡眠不足を避け、治療も継続していかなければなりません。
「一過性のものだろう」「テンションが高いときは仕事ができるから、うつのときに我慢すれば大丈夫」と自己判断で症状を重くしないように注意が必要です。
治療を続けながら復職を検討する
双極性障害の治療は服薬・心理療法・適切な支援の3本柱が基本です。罹患者ご自身の症状への理解と日常生活の改善も重要になりますので、医師やカウンセラーと連携して治療を進めてください。
復職にあたっては、在職中の職場との話し合いを経て時短勤務や休職を選ぶか、退職・転職の際には就労移行支援事業所や双極性障害を対象とする支援団体に相談し、就業までの管理や目標設定を行いましょう。
双極性障害の方に適した仕事や業界
ここからは、双極性障害の方に適しているお仕事を詳しく紹介します。
ストレスの少ない仕事
残業がない・フレックスタイム制やテレワークが可能・ノルマがないお仕事など、双極性障害の方にストレスの少ない業務は病気の悪化を防ぎます。
人によっては過度な負担によって躁転(躁状態に移行すること)をする可能性があるため、勤務時間・仕事量・その他人間関係のストレスができるかぎり一定であり、過剰にならない勤務環境が理想的です。
事務職のデスクワーク以外にも、得意な分野であれば職場環境はあまり問われませんが、肉体や精神に激しく負荷がかかる場所は避けたいところです。
対人折衝が少ない仕事
ストレスは対人関係からも生み出されます。職場の人間関係が原因で双極性障害を発症させ、悪化させる方も少なくありません。
できるかぎり対人的な折衝業務の少ないものを仕事にしたほうが、病気の悪化を防いで治療をスムーズに進めることができます。
双極性障害の方が仕事を選ぶときのポイント
双極性障害の方が仕事を選ぶときのポイントは、以下の3点です。
- 心と体へのストレスが少ない
- 生活リズムを乱さず続けられる
- 余計な人間関係が発生しない
残業やノルマ、早朝勤務などイレギュラーな仕事は心と体に大きなプレッシャーとなります。生活リズムが乱れる原因にもなるため、双極性障害を抱えている方は避けたほうが良いでしょう。
参加必須の飲み会やサークル活動など、治療に支障をきたしやすい人間関係が発生しないことも重視すべきです。
外的要因から治療が遅滞する場合もあるため、躁うつの波が激しいうちは医師やカウンセラーなどの専門家ともよく相談して、最適な職場環境を選びましょう。
周囲のサポートを受けて最適な職場を探そう
いかがでしたでしょうか?今回は、双極性障害が気分に大きな変動をきたすこと、早期に医療機関に相談し、治療やケアを受けて就職や復職を目指す必要性について解説しました。
一人で悩まず、就労移行支援事業所などの支援機関を頼ることも一つの方法です。川崎エリアでの就労移行支援は、JR川崎駅から徒歩8分の就労移行支援「ケイエスガード」にぜひご相談ください。
精神疾患を抱える方が働く方法やおすすめの職種、受けられる支援などについても紹介していますので、ぜひご覧ください。