発達障害とは生まれながらに脳機能の発達に偏りが出ている状態であり、行動や感情について何らかの特徴がみられる障害です。
学習に支障がある・注意欠陥や多動・一定の場所に落ち着いていられないなど、日常生活は脳機能の偏りに左右されやすくなっています。
障害の特性ゆえに周囲の人との関わりが難しくなる場合もありますが、発達障害に理解のある職場や特性に合った環境であれば仕事が楽しく続けられるため、特技や好きなことを仕事にしている人もみられます。
本記事では、発達障害の方が障害に向き合いながら働くことができるのかについて取り上げ、勤務に適した職場についても詳しく紹介します。
この記事はstand.fmで配信しています。
ぜひお聴きください。
発達障害の方は働くことができるのか?
発達障害には大きく分けて「自閉症スペクトラム障害」「ADHD」「学習障害」の3つに分けられています。
しかし、3種類の分類に一人ひとりのこだわりや特性が加わるため、障害の内容もそれぞれ異なります。障害の内容によっては仕事の妨げとなり、「注意力を持続できない」「マルチタスクが極端に苦手」「同時に人とコミュニケーションがとれない」など、障害を抱えているご本人の悩みの種ともなります。
個性や特性に応じて悩みが異なるため、障害を抱えている方自身がまず障害の内容や特徴を把握しなければなりません。そして一人で悩みを抱えたままにせず、専門機関や医師・カウンセラーの支援を受けながら、特性に合った職業に就けるよう手順を踏んでいくことが大切です。
発達障害と向き合いながら働く方法
発達障害と向き合いながら働く方法についてみていきましょう。
障害の特性を理解する
自閉症スペクトラム障害の方と学習障害の方では、それぞれに特性が異なります。
ひとつの障害区分の中身も多様化しており、たとえば学習障害だからといって誰もがまったく学習ができないわけではありません。工夫次第でそれぞれに合う職業を選ぶことが可能です。
障害の特性を理解したうえで、「これは苦手」「これは得意」と分類していくことで、就労可能な職業が見えてきます。
ツール・ガジェットを活用
業務ではメモやTODOリストなどを活用したり、タスクを書き出す習慣をつけたりすることで忘れもの防止になります。
ライティングタブレットやボイスメモなどのガジェット、TODOリストやガントチャートなどのツールを活用することで「今何をしているか」が視覚化できるため、一人で抱え込まずに安心して仕事を進められます。
サポートを受けながら働く
一人で障害を抱えている方、あるいは周囲からのサポートが得られないときは、「発達障害者支援センター」「障害者就業・生活支援センター」「就労移行支援事業所」などを活用しましょう。
発達障害者支援センターは全国に97ヶ所、障害者就業・生活支援センターは335ヶ所設置されています。就労移行支援事業所は地方自治体から指定を受けた民間の事業所で、全国約3,300ヶ所以上が利用可能です。
発達障害の方が働くのに適した場所
発達障害の方が勤務する際に適している場所について、3つに分けて紹介します。
ものづくり・創作系
発達障害は誰かに指示されたりマニュアル通りに仕事をしたりすることが苦手な場合が多く、完全に自分だけの世界観の中でものづくりや創作に打ち込んで世界が広がるケースもみられます。
職種としてはデザイナー・エンジニア・アーティスト・アニメーター・画家・工芸家・陶芸家などが適しています。
マニュアル完備の仕事
いわゆる「定型業務」と呼ばれるマニュアル有りのお仕事は、決められた手順に沿って行動したい発達障害の方に適しています。
マニュアル以外のイレギュラーな業務や余計なコミュニケーションが発生しないので、安心して仕事を続けられます。
職種としては製造業などでの品質管理・事務職(デスクワーク)・プログラマーが適しています。
単純作業・軽作業
発達障害に伴う「疲れやすさ」を抱えている方は軽い作業や単純作業からスタートし、少しずつ職場環境に慣れていくのがおすすめです。
職種としては倉庫でのピッキングや仕分け・工場での組み立てや検査が挙げられますが、長期での仕事が難しければ単発のアルバイトや派遣スタッフとしても軽作業のお仕事が見つかります。
一般企業の障害者枠を利用する方法もあり、こちらは一般企業の社員として勤務できるため、給与や福利厚生が手厚くなっています。
障害の特性に合う仕事
いかがでしたでしょうか?今回は、発達障害の3分類と、自身の障害に合わせて求人を探すことが大切であることを紹介しました。就職や転職は一人で抱えこまず、地域の支援センターや就労移行支援事業所のサポートを利用しましょう。
川崎エリアでの就労に関するお悩み相談やサポートは、川崎駅から徒歩8分の就労移行支援「ケイエスガード」へぜひご相談ください。
発達障害の方におすすめの職種や利用可能な就労支援についても紹介していますので、ぜひご覧ください。